World Wetlands Day in Kohoku
This page is gate site for World Wetlands Day in Kohoku,Nagahama,Shiga,Japan

Illustrated by Jun Ueda
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm

スクロールすると日本語がでてきます このサイトの構成者 須川恒@京都市山科区 連絡先 CXD00117**nifty.ne.jp   **=@
                                     Composed by Hisashi SUGAWA in Kyoto,Japan CXD00117**nifty.ne.jp   **=@

このサイトの開始日 2017年2月2日頃から 
最近更新 2024年1月19日
 湖北野鳥センター/琵琶湖水鳥湿地センターの活動は以下 http://www.biwa.ne.jp/nio/index.html

  このサイトは琵琶湖ラムサール研究会の一部として構成しています。琵琶湖ラムサール研究会のHPは以下です
 http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/projovw.html


Wellcome vistors to this site! You may come from https://www.worldwetlandsday.org/events

World Wetlands Day 2024 in Kohoku
Sunday, February 4, 2024
※Plans are subject to change due to COVID-19 or snow conditions.

Plan Programme
Meeting on WWD2024 Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center (BWWC), and Kohoku-Wild Birds-Center(KWBC),
co-hosted by Nagahama Amenity Association(NAA),
supported by Biwa-ko Wetland Study Group (BWSG)
Location : Imanishi, Kohoku, Nagahama city, Shiga prefedture, Japan
Country : Japan
Organizer : Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center
Partners : Biwa-ko Wetland Study Group
Target Audience: Youth Children Teachers Local Communities General public
Type of Event: Conference Exhibition Field Tour
Visit the website
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm
09:30-10:00 Meeting in BWWC
10:00-11:00 Birdwacthing around BWWC&KWBC
11:15-12:05 Meeting in BWWC
Presentations about the theme(*1)
Reports about activities of the center etc
*1 Theme for 2024
Wetlands and Human Wellbeing
PPT PDF file English&Japanese version
WWD2024EngJap.pdf へのリンク


2024年2月4日(日)世界湿地の日イン湖北 
プログラム 予定参加者は30名
9:30-10:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に集まって開始の会
挨拶:長浜アメニティ会議代表による挨拶(経過の説明、とりくみ)
   20分
   ラムサール条約と世界湿地の日、 谷智子
   カモ類観察の基本の説明    谷智子
   展示予定 カモ類帽子(野村祐美子さん作成)
10:00-11:00 センター周辺の探鳥会 谷智子、植田潤
11:15‐12:05 講演第2部
        10分 今年の世界湿地の日のテーマ簡単な説明 須川恒
        事務局作成のPPTの日本語仮訳版PDFは以下です。
WWD2024Japanese.pdf へのリンク

        10分 湖北野鳥センターの1年の湿地活動 植田潤
        15分 びわこ大使の活動 川嶋千景
        15分 山門湿原の自然共生サイト登録について 藤本秀弘

 なお上記内容について1月27日夜にオンラインの事前プレゼン会をします。
 その時の動画は今後公開予定です  →
 これは豪雪などのために中止になることもあるので予行としてやります。

-------------------------
2023年の内容は以下です。
2023年2月5日(日)
 プログラム 参加者は約30名
9:30-10:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に集まって開始の会
挨拶:長浜アメニティ会議代表による挨拶(経過の説明、とりくみ)
池田昇平(センタースタッフ) ラムサール条約と世界湿地の日、カモ類観察の基本の説明。
10:00-11;00 センター周辺の探鳥会
11:15‐12:00 講演第2部
 須川恒(琵琶湖ラムサール研究会) 今年のテーマ「今こそ湿地再生を!」
 須川恒・橋本啓史 滋賀の「かわのこ」の提案
 やりとり

 なお上記内容について1月28日にオンラインの事前プレゼン会をしました。
 その時の動画です  → 
https://youtu.be/rKNxPkflcLk
 これは豪雪などのために中止になることもあるので予行としてやりました。
-----------------------------------------------------
(1)そもそも世界湿地の日とは何か → 解説記事(宮林2006,2012加筆)
   基本はかわっていませんがイベント発信法などシステムは進化しています→(3) 。
   条約HPからWWDのページをよく見にいくことが大切です。

(2)2023年のラムサール条約事務局発信のテーマと解説
https://www.dropbox.com/s/mjrec6kdufw4uic/WWD2023_English%20Japanese.pptx?dl=0

(3)世界湿地の日のイベント発信の意義と、その方法 (3追加)世界渡り鳥の日

  世界湿地の日のマップは2月前後のイベントをアップする趣旨ですが
実は来年の世界湿地の日の広報開始までの1年間は、湿地がらみの活動
を国際的に広報できる貴重なマップです。
  この間その湿地団体の活動を世界の人々は覗きに行けます。
たいてい、毎月のように行事をして、それはサイトのHPで発信
されています。日本語でも最近は簡単に自動翻訳できます。
  せっかく国際機関が土俵をつくってくれているので利用しない
手はないです。
 
  さてここからが技術的本題。

 まず以下が入り口です。
https://www.worldwetlandsday.org/events
 世界地図があって
 World Wetlands Day Events
 の下に ADD YOUR EVENT
 をクリックします。

 これでイベントの登録画面になります。
 自分のアドレスと 設定したパスワードを入力します。

※はじめての人はアカウントをつくります。

  ADD YOUR EVENT → アドレスと パスワードの下に
  +create acount があり ここをクリックすると 初めての人は
アカウントをつくることができます。
  記入したアドレスやパスワードを忘れないように記録しておきましょう。
  またチェックのため(ロボット入力でないことの確認)に、画像を読みとって
その情報を入れるようになっています。

 (繰り返し どのアドレスと どのパスワードを使ったからは、しっかりメモして
おきましょう)

 サイン イン します。
 NEW EVENT か 既に 登録したEVENTを見るとか修正するとかです。
 新規登録ならNEW ですね。
 修正の場合、イベントの右のペン印をクリックします。

 その前に、記入したいイベントのメモをつくっておきましょう。
 (とりあえず日本語で)
 イベントのタイトル
 イベントの対象 
 どんな湿地か 干潟とか池とかですね
 イベントのタイプ 観察会か 講演会か など
 イベントの記述
 開催場所 日時 主催者 支援団体など
 リンクしたいウェブサイトのURL
 ビラとかポスターの画像があればそのファイル名も
 アピールする動画ファイルがあれば、限定公開Youtube 画像のURL

 このメモを、Googleの自動翻訳で 英語にしておくと 便利です。
 おかしいと思う英語はなおしましょう(適当でもとりあえず伝わります
 AI利用でネイティブにしてくれる方法もあるとか)
 実は自国語(日本語)で登録してもいいのです

 さて入力画面にもどると
 country → JAPAN などをえらんでください
 開催地は 地図を拡大 CTRLをおして その場所をクリックします。
(3)追加 「世界渡り鳥の日」 のイベント発信法

https://www.worldmigratorybirdday.org/events-map
○世界渡り鳥の日に関するイベントの登録方法について ①世界渡り鳥の日のイベントマップの左下にある「Register your event」を押下 ②Register Your Activityのページに移動するため、指示に従って入力 ③反映され次第登録完了
 
 「世界湿地の日」になれると「世界渡り鳥の日」のイベント発信も容易にできると思います。
 いくつか違いがあります。
・「世界湿地の日」は日本が加盟しているラムサール条約の主催ですが、「世界渡り鳥の日」は
複数の国際機構の主催で、渡り鳥などの条約であるボン条約も主催者の一つですが日本は未加盟で
加盟することが課題と思います。
・PDFファイルの添付はできず、1mb以下の画像のみ添付できます。
・イベント発信が受け付けられても、すぐには世界地図に反映されません。 担当者のチェックがあるようで、1日後とかにアップされます。  ためしに 2023年5月13日14日兵庫県川西市におけるオンライン講演会と早朝探鳥会の 企画を「世界湿地の日」と「世界渡り鳥の日」の両方でイベント紹介しました。  似ていますが、二つの微妙な違いもあります。
(4)世界湿地の日in湖北の経過 そのまま以下をお読みください (5) 世界湿地の日が各地の関係者がイベント発信できるようになったら 次は「世界渡り鳥の日」も気になる。そもそも世界渡り鳥の日は 日本がまだ未加盟のボン条約がしかけている国際的行事。でもそれに 類するFP(フライウエイパートナーシップ)という枠組みが東アジアには あって、実は琵琶湖もFPに入っている。だから、湖北も当然世界渡り鳥の 日の行事をして、発信したほうがよい。  このFPの前身のガンカモ類フライウェイネットワークについて、 以下の解説を宮林泰彦さんが書いている。 http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/ovflyw.htm  でも古い情報となっている。 ちょうど1月27日に世界湿地に日の行事としても開催されたFPの会で 環境省の池田厚志さんがFPについてわかりやすいプレゼンをされた。  池田さんにその際のプレゼン資料の提供を受けたので紹介する。 EAAFPの概要と国内での取り組みについて 20230127EAAFPbyIkeda.pdf へのリンク
 世界渡り鳥の日はどんな活動でどのように参加するかの情報は今後追加 したい。 → 実はこれは(3)追加に書きました! (6)たまたまの須川企画の探鳥会にもフラッグをたてます。  毎年恒例の兵庫県川西市東谷公民館主催の市民探鳥会です。  2月にすることが多く、池や河川など湿地がらみの探鳥会が多いです。  今年は猪名川です。猪名川は琵琶湖淀川の流域の一部ともなっていて 須川は国交省琵琶湖淀川流域委員会の値域委員もしていて河川の湿地保全 の観点からいろいろ意見を言ってます。  今年の探鳥会の予定は以下です。

東谷公民館講座
冬の野鳥観察会
~ 猪名川の野鳥を観察してみよう
主催 兵庫県川西市東谷公民館   ~
○講師 日本鳥学会 会員 須川 恒 さん
○日時 2 月 11日(祝)午前9時~正午
(雨天時は公民館で講演)
○定員 先着 20人
○費用 無料
○申込み 2月 1日(水)午前 10 時から(電話可)
川西市東谷公民館
〒666-0105
川西市見野 2―21―11
(お問い合わせ)072-794-0004

-----------------------------------------------------

以下は過去の湖北の活動記録です
World Wetlands Day 2022 in Kohoku
This plan was canseled due to Corvid-19
Sunday, February 6, 2022
9:30-10:00 Meeting in BWWC
10:00-11:00 Birdwacthing around BWWC&KWBC
11:15-12:00 Meeting in BWWC
Presentations about the theme(*1)
Reports about activities of the center etc
*1
Theme for 2022
1)Wetlands Action for People and Nature

2022 Wetlands Action for People and Nature
Progrmme on February 6,2022 in Kohoku was canseled due to Corvid 19.
Instead, we will show you the video of the meeting (53minites) recorded on January 29th.
https://www.youtube.com/watch?v=DzBRCjXYW6Q

Proposed themes for 2023 and 2024

2023 Wetland restoration – linked to the UN Decade of Ecosystem Restoration
2023  湿地の回復  国連の生態系回復の10年にリンク
2024 Wetlands and gender – as this has been identified as a priority by Contracting Parties
2024  湿地とジェンダー 締約国で重要視されていると認識
Other suggestions for consideration:
 Wetlands and human wellbeing
 Nourishing our planet – wetlands and food

Previous themes for World Wetlands Day
2022 Wetlands Action for People and Nature
2021 Wetlands and water
2020 Wetlands and Biodiversity
2019 Wetlands and Climate Change
2018 Wetlands for a Sustainable Urban Future
2017 Wetlands for Disaster Risk Reduction
2016 Wetlands For Our Future: Sustainable Livelihoods
2015 Wetlands For Our Future
2014 Wetlands and Agriculture: Partners for Growth
2013 Wetlands Take Care of Water
2012 Wetland Tourism: A great experience
2011 Forests for water and wetlands
2010 Caring for wetlands – An answer to climate change
2009 Upstream, Downstream: Wetlands connect us all
2008 Healthy Wetlands, Healthy People
2007 Fish for tomorrow?
2006 Livelihoods at Risk
2005 There's Wealth in Wetland Diversity – Don't Lose It
2004 From the mountains to the sea – Wetlands at work for us
2003 No wetlands – no water
2002 Wetlands : Water life and culture
2001 A wetland world – A world to discover
2000 Celebrating our wetlands of international importance
1999 People and wetlands- the vital link
1998 Importance of water to life & role of wetlands in water supply
1997 WWD celebrated for the first time

World Wetlands Day 2022 in Kohoku
Sunday, February 6, 2022
※Plans are subject to change due to COVID-19.

Programme(This plan was cnaseled due to Corvid-19)
Meeting on WWD2022 Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center (BWWC), and Kohoku-Wild Birds-Center(KWBC),
co-hosted by Nagahama Amenity Association(NAA),
supported by Biwa-ko Wetland Study Group (BWSG)
Location : Imanishi, Kohoku, Nagahama city, Shiga prefedture, Japan
Country : Japan
Organizer : Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center
Partners : Biwa-ko Wetland Study Group
Target Audience: Youth Children Teachers Local Communities General public
Type of Event: Conference Exhibition Field Tour
Visit the website
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm

Plan Prgramme
This plan was canseled due to Corvid-19
World Wetlands Day 2022 in Kohoku
Sunday, February 6, 2022
9:30-10:00 Meeting in BWWC
10:00-11:00 Birdwacthing around BWWC&KWBC
11:15-12:00 Meeting in BWWC
Presentations about the theme(*1)
Reports about activities of the center etc
*1
Theme for 2022
1)Wetlands Action for People and Nature
2)Congratulations of the first world wetlands day as UN international day !

World Wetlands Day 2021 in Kohoku

Sunday, February 6, 2021
※Plans are subject to change due to COVID-19.
※Thiis Meeting was canceled due to COVID-19(15th Jan) . We will congratulate the 50th aniversery of
Rmasar Convention from this site !

Programme(Canceled due to COVID-19)
Meeting on WWD2021 Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center (BWWC), and Kohoku-Wild Birds-Center(KWBC),
co-hosted by Nagahama Amenity Association(NAA),
supported by Biwa-ko Wetland Study Group (BWSG)
Location : Imanishi, Kohoku, Nagahama city, Shiga prefedture, Japan
Country : Japan
Organizer : Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center
Partners : Biwa-ko Wetland Study Group
Target Audience: Youth Children Teachers Local Communities General public
Type of Event: Conference Exhibition Field Tour
Visit the website
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm

Prgramme
World Wetlands Day 2021 in Kohoku
Sunday, February 1, 2021
9:30-10:00 Meeting in BWWC
10:00-11:00 Birdwacthing around BWWC&KWBC
11:15-12:00 Meeting in BWWC
Presentations about the theme(*1)
Reports about activities of the center etc

*1
Theme for 2021
1)Wetlands and Water, t
2)Congratulations of 50th Anniversary of Ramsar Convention !

World Wetlands Day 2020 in Kohoku
Sunday, February 2, 2020
Meeting on WWD2020 Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center (BWWC), and Kohoku-Wild Birds-Center(KWBC),
co-hosted by Nagahama Amenity Association(NAA),
supported by Biwa-ko Wetland Study Group (BWSG)
Location : Imanishi, Kohoku, Nagahama city, Shiga prefedture, Japan
Country : Japan
Organizer : Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center
Partners : Biwa-ko Wetland Study Group
Target Audience: Youth Children Teachers Local Communities General public
Type of Event: Conference Exhibition Field Tour
Visit the website
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm

Prgramme
World Wetlands Day 2020 in Kohoku
Sunday, February 2, 2020
9:30-10:00 Meeting in BWWC
10:00-11:00 Birdwacthing around BWWC&KWBC
11:15-12:00 Meeting in BWWC
Presentations about the theme(*1)
Reports about activities of the center etc

*1
Wetlands and Biodiversity, theme for 2020
Wetlands and Water, theme for 2021


World Wetlands Day 2019 in Kohoku
Sunday, February 3, 2019
Meeting on WWD2019 Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center (BWWC), and Kohoku-Wild Birds-Center(KWBC),
co-hosted by Nagahama Amenity Association(NAA),
supported by Biwa-ko Wetland Study Group (BWSG)
Location : Imanishi, Kohoku, Nagahama city, Shiga prefedture, Japan
Country : Japan
Organizer : Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center
Partners : Biwa-ko Wetland Study Group
Target Audience: Youth Children Teachers Local Communities General public
Type of Event: Conference Exhibition Field Tour
Visit the website
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm

Tentative Prgramme
World Wetlands Day 2019 in Kohoku
Sunday, February 3, 2019
9:30-11:00 Birdwacthing around BWWC&KWBC
11:00-12:30 Meeting in BWWC
Presentations about the theme(*1)
Reports about activities of the center etc
Tea Party

*1Wetlands and Climate Change, theme for 2019


2018COP13 Info 2018October


The site for 2011-2016 is:
http://www.biwa.ne.jp/nio/eng/index_e.html
The site for 2017 is here.

World Wetlands Day 2018 in Kohoku
Sunday, February 4, 2018
Meeting on WWD2018 Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center (BWWC), and Kohoku-Wild Birds-Center(KWBC),
co-hosted by Nagahama Amenity Association(NAA),
supported by Biwa-ko Wetland Study Group (BWSG)
Country : Japan
Organizer : Biwa-ko Waterfowl & Wetland Center
Partners : Biwa-ko Wetland Study Group
Target Audience: Youth Children Teachers Local Communities General public
Type of Event: Conference Exhibition Field Tour
Visit the website
http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm
WWD2018inKohoku


世界湿地の日in湖北のページ
このページは滋賀県長浜市湖北町における世界湿地の日の活動のサイトへの
ゲートページ(*)です。
  2022年の活動予定
   2021年の活動(予定のみコロナで中止)
   2020 年の活動報告、2019年の活動報告、2018年までの活動報告をするため
のページです。
  構成 琵琶湖ラムサール研究会 須川恒


2023年2月5日(日)が世界湿地の日in湖北の予定日です。しかしコロナの情況や積雪により変更となる可能性があります。
2023年のテーマの湿地の再生の解説をした和訳付きPPTは以下

2022年2月6日(日)予定していた湖北のプログラムはコロナのために対面会はなくなりました→そのために
 1月29日に収録した動画より、Youtube限定動画を作成しましたのでごらんください。
世界湿地の日in湖北 収録動画 53分間
https://www.youtube.com/watch?v=DzBRCjXYW6Q
琵琶湖ラムサール研究会と、湖北野鳥センター、琵琶湖水鳥・湿地センター共催でシンポジウムを行いました。
プログラム
進行 野村祐美子
1)ラムサール条約について 池田昇平
2)一味違う世界湿地の日in湖北  須川恒
3)センターのこの2年間の湿地保全に向けた啓発活動の取り組み紹介 植田潤
4)琵琶湖の野鳥データベースの紹介 橋本啓史  
参加者と少しやりとり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(コロナのために中止となったプログラムは以下)
9:30-10:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に集まって開始の会。
挨拶:長浜アメニティ会議藤居代表
池田昇平(センタースタッフ) ラムサール条約と世界湿地の日、カモ類観察の基本の説明。
10:00-11:00 琵琶湖水鳥湿地センターと湖北野鳥センターのまわりの探鳥会
11:15-12:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に戻って須川恒による短い講演から。
2023年の世界湿地の日のテーマ
1)「人々と自然にむけての湿地行動」
 以下が湿地と水にかかわるラムサール条約提供のサイトです
   人々と自然に向けての湿地行動!   素材集   PPTもある
  英語版のPPTは以下。英語・日本語(仮訳)版のPPTは以下。日本語版のPPTは以下
2)「琵琶湖の水鳥のデータベース情報の紹介」
   琵琶湖環境科学研究センターでは琵琶湖生物多様性画像データベースづくりをしていて
現在274種の生きものの解説があり、そのうち21種は水鳥です。今後も増やしていきます。
その解説をします。鳥はここです
3)「この年の湖北の湿地活動報告」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2021年の活動予定(コロナ対応のため予定は変更になる可能性があります)
 ※以下に予定されていた会合はコロナ対応のために中止となりました(1月15日確認)。
   ラムサール条約50周年を祝うメッセージは、このサイトから発信したいと思います。
 
2021年2月7日(日)予定プログラム(コロナのために会は中止)
9:30-10:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に集まって開始の会。
挨拶:長浜アメニティ会議藤居代表
池田昇平(センタースタッフ) ラムサール条約と世界湿地の日、カモ類観察の基本の説明。
10:00-11:00 琵琶湖水鳥湿地センターと湖北野鳥センターのまわりの探鳥会
11:15-12:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に戻って須川恒による短い講演。
2021年の世界湿地の日のテーマ
1)「湿地と水」
 以下が湿地と水にかかわるラムサール条約提供のサイトです
   水と湿地と生命は不可分です!   素材集   PPTもある
   おなじようなテーマは2013年「湿地と水のマネージメント」です。
   この時は琵琶湖の水にかかわるこのような活動をしました。
2)「ラムサール条約50周年おめでとう!」2021年は1971年2月2日にラムサール条約が
締約されてから50周年です。10年前の2011年2月に40周年を記念してどんな活動をしたか
を振り返ります。 こんな活動を40周年記念としておこないました。
3)条約の今後の10年間の展開を考えるために…
   ラムサール条約とボン条約(渡り性動物保護の国際条約(日本は未加盟))の解説講演


湖北における10年間の世界湿地の日の活動のまとめ
2011年ラムサール条約40周年おめでとう     和文報告 英文報告
    40周年おめでとうの発信動画
日本語・英語・ロシア語で!
2012年湿地とツーリズム(観光):ガンカモ集会  和文報告 英文報告
2013年湿地と水のマネジメント:村上親子鼎談  和文報告 英文報告
    琵琶湖条約湿地となって20周年
2014年湿地と農業:豊かな水田とコハクチョウ  和文報告WWD2014inKohokuJapanse.pdf へのリンク 英文報告
2015年湿地と未来:未来に引き継ぐ山門湿原  和文報告 
2016年湿地と持続的暮らし:湿地教育の大切さ  和文報告 英文報告
2017年湿地と減災:上流から下流まで河川を見る  
 洪水制御のためには、上流から下流まで河川の実態を理解することが大切との企画を行い
その内容を龍谷大学里山研のシンポジウムでポスター発表した。
 WWD2017KohokuPoster.pdf へのリンク
2018年湿地と都市の未来:都市の湿地の大切さ  このページに詳細を掲載(スクロールしてください)
2019年湿地と気候変動:湿地への影響と緩和  このページに詳細を掲載(スクロールしてください)
2020年湿地と生物多様性    このページに詳細を掲載(スクロールしてください)
2021年湿地と水と生命は不可分です
2022年人々と自然にむけての湿地行動


2020年の活動報告 2020年2月2日(日)
 プログラム 参加者は約40名
9:30-10:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に集まって開始の会
挨拶:長浜アメニティ会議藤居代表による挨拶(経過の説明、とりくみ)
池田昇平(センタースタッフ) ラムサール条約と世界湿地の日、カモ類観察の基本の説明。

10:00-11:00 琵琶湖水鳥湿地センターと湖北野鳥センターのまわりの探鳥会
 ガンカモ類は(コハクチョウ、オオヒシクイ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなど)
 多種類観察(20種ほど)

11:15-12:00 琵琶湖水鳥湿地センター2階に戻って須川恒による短い講演。
1)カモ類の渡りの多様性 
 まず兵庫県伊丹市昆陽池でてづかみしたオナガガモに
衛星発信機をつけた調査の結果を紹介。
 次に、古典的金属足環による回収記録
をカルガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモについて紹介。オナガガモの回収記録は
北米やヨーロッパに広がっている!

 詳しくは以下のサイトから各種の記録ををごらんいただきたい
(Google Earth上に放鳥回収情報が図示される)。
http://www.biodic.go.jp/birdRinging/index.html

2)2020年の世界湿地の日のテーマ(「湿地と生物多様性)にかかわる講演
 スイスの事務局提供のPPT(英文)を仮訳した内容を紹介。池田さんが紹介した内容と
重なる部分が多い。
 世界湿地の日 World Wetlands Day 2020年2月2日のテーマは!
湿地と生物多様性 Wetlands and biodiversity 
キャッチコピー 湿地における生命の繁栄 Life thrives in wetlands
湿地の生物多様性 なぜ重要か? 
WETLAND BIODIVERSITY: WHY IT MATTERS
広報素材も充実! https://www.worldwetlandsday.org/en/
 この中のPPTの仮訳版を作成して紹介。
 いままで10年間に湖北でとりくんだ世界湿地の日のテーマ一覧も紹介(※)。
 湿地の大切さの普及啓発 CEPAという考えについて。
  CEPAとは何かについて→琵琶湖ラムサール研究会のウェブサイトより
http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/ovcepad2.htm

3)CEPAに重要な役割をしたデザイナーの幕田晶子さんの作品のいちぶを紹介
  以下からこの内容を知ることができるのでごらんいただきたい
  http://www.jawgp.org/anet/jg025.htm

来年の予告  2月2日に近い日曜日なら1月31日か2月7日
テーマは2019年に2年間のテーマの予告があり、それによると
2021年は湿地と水となる。


関連行事
2020年2月16日(日)兵庫県伊丹市で行う生物多様性講演会
世界湿地の日in伊丹 
http://larus.c.ooco.jp/WWDinItami.htm


2011~2020年の10年間
世界湿地の日in湖北でとりくんだテーマ一覧

?2011年ラムサール条約40周年おめでとう
?2012年湿地とツーリズム(観光):ガンカモ集会
?2013年湿地と水のマネジメント:村上親子鼎談
    琵琶湖条約湿地となって20周年
?2014年湿地と農業:豊かな水田とコハクチョウ
?2015年湿地と未来:未来に引き継ぐ山門湿原
?2016年湿地と持続的暮らし:湿地教育の大切さ
?2017年湿地と減災:上流から下流まで河川を見る
?2018年湿地と都市の未来:都市の湿地の大切さ
?2019年湿地と気候変動:湿地への影響と緩和
?2020年湿地と生物多様性

  2019年より前の内容は以下のあちこちに掲載されています(未整理)。

*琵琶湖ラムサール研究会について
 この活動を支援している琵琶湖ラムサール研究会は2001年に発足しました。
そのねらいについては、代表の村上悟の2008年の文をお読みください。
「ラムサール条約から学んだこと
~NGOは、プラス志向の「事業体」であれ~」
http://www.jawan.jp/rept/rp2008/rp080421murakami-j90.html

* ゲートページの必要性について
    重要な湿地で継続的に世界湿地の日の活動をつづけるためには、このような
ゲートページ(トップは英文、途中から日本語も可能)をまず確保しておくが必要と思う。
 一つの湿地についてもさまざまな機関や団体が世界湿地の日の活動を企画する
が、世界湿地の日の国際的ネットワークへのつなげ方に苦慮する場合が多い。
 このようなゲートサイトをつくることで、とりあえずのアナウンスのウェブサイト
としてリンクすることが可能となる。
* 世界地図の活動のフラッグをたてることについて
https://www.worldwetlandsday.org/events
 イベントのアップは「Add your event」から。
 これは年度によっていろいろ違っている。
 2019年に世界地図にフラッグについて
 日本の関係者が2018年末からウェブサイトに活動予告をしようとしていたが、
なぜかアップできなかった。湖北についても同様で、環境省の市川智子さんに
この状況を連絡したところラムサール事務局のウェブ担当にも指摘していただいた。
 2019年1月12日朝になって追加されたサイトが増加していることに気づいたので、
湖北をアップした。日本でというか東アジアで一番のりの予告となった。
 1月14日17:00インドを除くアジアでまだ一つだった)。
 東アジアのアップ数は徐々に増えた。2月6日では日本のアップ数は9ヶ所となった。
フィリピンが12ヶ所と多いことが特徴的だった。

2019年の活動予告
 仮プログラム
9:30-11:00 琵琶湖水鳥湿地センターと湖北野鳥センターのまわりの探鳥会
11:00-12:30 琵琶湖水鳥湿地センターにおける会合
  2019年の世界湿地の日のテーマ(「湿地と気候変動」※1)にかかわる講演など
  センターの諸活動(こどもラムサールなど)の報告
  茶話会
※1 3年のテーマの予告があります。
   2019年 湿地と気候変動
   2020年 湿地と生物多様性
   2021年 湿地と水

2019年2月3日(日)の世界湿地の日in湖北の報告 9:30~12:30
  まず琵琶湖水鳥湿地センターの部屋に集まりました。
  参加者は38名。
  開会のあいさつとして松居さんが長浜市の定例行事であった
毎年2月の水鳥観察会を湖北町合併後も引き継いた経過を説明
されました。スペシャルゲストとして、藤居長浜市長にあいさつをいただきました。
(2月2日夕がたから3日早朝にかけて米国ハガティ大使一家がセンターを
訪問されていたそうです(大使のツイター(2月3日)にセンターからの夕日の写真
が紹介されていました))
  植田潤さんが、1月のガンカモ類一斉調査のうち湖北の部分について
毎年の結果を比較すると大きな変化があると紹介しました。
  まずセンター前から山本山のオオワシを望遠鏡を観察、その後湖岸にでました。
  湖岸近くにいる水鳥を中心に観察しました。センターに戻ると
近くの水田でコハクチョウが採食していたので、見に行きました。
  この水田は、できるだけ自然を活かした水田だそうで、つぎつぎと湖から
コハクチョウの群れが舞い降り、人々が観察しているのを気にしないでたくましく
採食している様子を見ることができました。
  部屋に戻って、出現種を黒板に書いていきました。短い時間でしたが25種も
確認できました。
  ひきついで世界湿地の日のミニシンポジウムです。
 まず須川が、今年のテーマの解説に入る前に、そもそもこのような世界湿地
の日の活動を2011年からはじめた経過について説明しました(詳細はここ)。
 センターの植田さんが描いた絵をトップに据えて、渡り鳥や湿地保全のウェブサイト
が多くできていることを紹介しました(実は昨年11月に植田さんをゲストに招いて
紹介する予定の講演を大阪でやりましたが、植田さんが多忙で実現せず、その際
に準備したスライドを使って紹介しました)。
これ
も、これも、これも、これだって植田さんが描いた絵がトップに置かれていて、
最新のものは世界湿地の日in湖北の活動を海外や国内に発信するためのこの
サイトです。
 世界湿地の日の活動はこのセンターにとって、とても大切な活動であると認識して
いただけたと思います。
  
 2019年のテーマは湿地と気候変動です。地球温暖化への対応は、二酸化炭素をいか
に減らすかあるいは自然エネルギー利用などが中心の議論となりますが、湿地の
保全を確実に進めることが、気候変動の悪化を緩和する大きな役割を持つ(二酸化
炭素の吸収源としての湿地や、気候関係の災害への防御効果など)点をアピール
することが趣旨のテーマです。
  このテーマについて理解するには、条約事務局が準備している動画ファイル
が便利です。GIFファイルとなっていて、これを連続して見てもらいたかったのですが
準備不足で一部だけ見せました。フィリピンのある湿地サイトに条約事務局提供の
GIFファイルをくっつけて動画で湿地が温暖化の緩和に貢献する役割について紹介
していますのでご覧ください。泥炭湿地、海草が二酸化炭素を多く吸収していること、
サンゴ礁など(マングローブ林なども)が海の嵐から陸地を守る役割を果たしている
ことを伝えています。
 化石燃料である石油や石炭を利用して暖房することは二酸化炭素を放出して地球
温暖化をすすめることになります。琵琶湖水鳥湿地センターの1階に灯油でなくペレッ
トストーブがあるのはどうしてなのか。まだまだ理解していない人が多いと思います。
 京都ではかつて気候変動枠組条約第3回締約国会議が開催されて京都議定書が採択
されて重要な役割を2015年のパリ協定まで果たしてきました。京都が重要な役割を果た
した場であることを記念して環境問題にかかわる人々を顕彰するKYOTO地球環境殿堂
いう式典が毎年2月にあります。2019年は10周年記念式として、2月9日に京都国際会議場
で開催されると最後に紹介しました。
   環境問題を語る際に、ともすれば気候変動や資源循環、エコという側面のみ語られて、
生物多様性保全や湿地保全についての話題は割愛される傾向が続いていました。
地域によってはそのような傾向が残っていると思います。
 そのあたりの現状を理解することも大切と思います。

 次に植田潤さんがコホタンの活動をスライドで紹介しました。
 高時川をさかのぼり「淀川の源」の碑で撮影したスライド、奥の洲を歩くスライドなどです。
 コホタン参加者の小学生の二人から印象に残ったことを発表してもらいました。ビワマスの
産卵行動を見ることができたこと。湖で採取したたくさんの水草の種類について、つくった
水草の標本をみなに見せて発表してもらいました。
 世界湿地の日はお祝いする会として、コハクチョウの形をしたクッキーや、おぜんざいの
差し入れがあり、賞味しながら会を持つことができました。
 来年は日曜日ならば、2020年2月2日(日)です。この日が世界湿地の日として一番推奨
されている日なのでこの日にしたいですね。テーマは湿地と生物多様性です。


2011年~2018年の活動内容

 2011~2016年はhttp://www.biwa.ne.jp/nio/eng/index_e.html
2017年のは here. Photoに入っているようなことをしました。
2017年の世界湿地の日のテーマ「防災・減災と湿地」をあらわす漫画があったので
日本語版を作成しました。生物多様性を破壊しないで河川の洪水をふせぐには、
河川生態学者可児藤吉が戦前に見つけた自然な河川の形態をきちんと見ることが
大切です。 こういった内容も含む文を北大名誉教授小野有五さんが書かれ
小学校の国語の教科書に掲載されているのでその内容について野村祐美子
さんが紹介しました。

 2018年の活動報告は以下です。
2018年2月4日(日)に琵琶湖水鳥湿地センターで開催しました。

琵琶湖水鳥湿地センターは2017年で開設20周年でした。


以下必要な情報を加えて行きます。

 世界湿地の日とはどんな活動でしょうか。琵琶湖ラムサール研究会提供の解説は→ ここ
 湖北野鳥センター/琵琶湖水鳥湿地センターのサイトは →  ここ
   案内はこのサイトにも出ました。
9:30開会。
まず長浜アメニティ会議藤居代表による挨拶。
雪のつもった湖岸で探鳥会。カモ類の数が例年に比べてとても少ないです。


11:00から探鳥会のまとめをしました。


 短時間の観察でしたが33種も確認できました。
 その後第2部として世界湿地の日としていくつかのプレゼンを聞きました。
 お茶の会は第2部にはいってからはじめました。
 参加者は約30名でした。12:30に終わりました。

世界湿地の日2018のプレゼン

 以下は話してませんが、ウェブで調べる人のための情報です(後に繰り返します)。
 世界湿地の日の活動は世界的なものですが各地の世界湿地の日の活動を
報告するサイトへの入り口がとても判りにくいです。
以下のページからたどれるようになって欲しいです。でも慣れていないひとのために
あちこちに入り口(どこでもドア)を設けました。
https://www.ramsar.org/
には世界湿地の日2018のページへの入り口がありますが、この中をいくら
さがしてもたどりつきません。
WWD2018の右側にある 以下
GET INVOLVED
Add or join World Wetlands Day celebrations in your country
(参加するため あなたの国の世界湿地の日の行事を追加しましょう)
をクリックしてください。
まず世界地図が出てきます! これを拡大すると各地にフラッグが立っています。
滋賀県の湖北にもたっていますね。
http://www.worldwetlandsday.org/map
参加するには
この下にあるADD YOUR EVENTをクリックします!

これは2017年のと同じですが、ここに2018年のを追加する形となります。
 湖北の2018の活動が日本で最初の登録でした。
 滋賀県の琵琶湖の北をうんと拡大してフラッグがWWD2018inKohoku
を出してViewをクリックします。湖北のページからVisit Website をクリックすると
このサイトに来ます。
 そんなことをしないでもすぐにこのページ(WWDi2018nKohoku)にいくためには→ ここ

 日本での登録は2018年1月8日は湖北だけでしたが1月21日は谷津干潟が
登録され2ヶ所となり、2018年1月30日には6ヶ所になりました。
 3MBまでのファイルを置けるので、世界湿地の日2018用の事務局が
つくった22枚のスライドのあるPPTの日本語版を軽いPDFファイル(1.4MB)にして
おきました。2018年の世界湿地の日テーマである「持続的な都市の未来のための湿地」
の内容を知ることができます。ダウンロードして活用してもらえればと思っています。

~~~以下 須川の発表
 まず今年の趣旨を説明するPPTを見せ、その後に2分のアニメーション動画を
みせると予告しました。これは英語の解説しかないのですが、PPTの内容を理解して
もらった人は、説明がなくてもアニメーションが理解できるはずですと予告しました。
  紹介したPPTのPDFファイルは→ ここ
    もとの英文のPPTファイル → ここ
  内容をきちんと説明すると多分ねむたくなるので、それぞれのスライドがいいたいことを
私なりに簡単に要約して、アドリブで琵琶湖や京阪神とのつながり、石鹸運動、京都市内
の鴨川の動きなど、みなもよく知っていそうな話題をまじえつつざっくりと説明しました。
  その後、予告した約2分のアニメーション動画を見ました  → ここです。
  みなに理解してもらえたと思います。日本語のテロップが欲しいですが…
    内容は上記の英文PPTの一部なので、どの部分をナレーションしているのかを
特定すれば、その日本語訳はできているので日本語とはなります。

  その後、ことし湖北で1羽が越冬しているシジュウカラガンについての最近の
動向についての短いプレゼンをしました。
 これは都市と湿地という今年のテーマにつながる話です。
 宮城県仙台市福田町は豊かな水田地帯であり1935年まで数百羽のシジュウカラ
ガンがやってきていました(江戸時代から)。
 千島列島でキツネ養殖事業を日本政府がすすめたため千島列島で営巣していた
シジュウカラガンは絶滅しました(キツネが放されなかった島も、時々ある火山噴火で
絶滅したものと思われます)。
 仙台市にシジュウカラガンが舞う空を取り戻せるか、仙台市立八木山動物公園と
日本雁を保護する会の連携事業が1980年代からはじまり、1990年代になってからは、
湖北野鳥センターによくやってくるロシア・カムチャツカのニコライ・ゲラシモフさんの
20年以上の貢献もはじまりました。 ついに2017/18冬には5000羽を超えるシジュウ
カラガンが国内で確認され、77羽のシジュウカラガンの群れが仙台市東部の海岸に
沿って南から北上する群れが写真撮影されました。 
 ここまでの内容の詳細は別の機会に紹介します。
 さらに、このプレゼンのおまけとして2点紹介しました。
 1点目は昨年11月に千葉県我孫子市の日本バードフェスティバルでおこなった
四十雀雁物語のブース展示についてです → ここ
 この中で紹介したシジュウカラガン回復の100年の歴史をまとめたリーフレットは
湖北野鳥センターに展示されていました(池内俊雄さんが送ってくれたとのこと)。
 もうひとつのおまけは昨年末に湖北で確認されたシジュウカラガン1羽を巡る情報の
やりとりで、久米宗男さんのシジュウカラガンと大型カナダガン情報サイトに滋賀県の
まとめがあって多くの方々がウェブに流した観察記録が集約されていることを紹介しました。
   → ここ
  なお、加藤太一さんが見つけたロシア人による取材記事(2012年11月26日)に
カムチャツカにおけるシジュウカラガンプロジェクトや宮城県に渡来したシジュウカラガンの
群れの写真が掲載されています。 説明はロシア語ですが自動翻訳すればだいたいの
意味が通るのではないでしょうか。 ゲラシモフさんの金メダルは池内俊雄さんがつくった
ものです。
  須川の発表終わり~~~~

  植田潤さんが、「コホタン」の活動を紹介しました。夏場だと湖岸を腰までつかって
きれいな水の中を沖合の島まで歩いていって、さまざまな生き物と接することができると
紹介しました。会場の後ろには、参加した子供たちが気にいった動物を粘土でつくった
作品が並べられていて数点について子供たちによる解説がありました。


  さて会場には高校3年生のTさんも来ていました。ラムサールユースの彼は2月2日
東京・国連大学における世界湿地の日2018の行事に日帰りで参加したとのこと。
 私の講演と同じような趣旨のもっと詳細な講演があったとのこと。 
 行事の内容は → ここ  これが世界への紹介文


2018COP13 Info 2018October



ラムサール条約COP13の決議案一覧
  (2018年3月6日~)
 今年10月にアラブ首長国連邦のドバイでラムサール条約第13回締約国会議(※) が開催される。
今年の世界湿地の日のテーマはこの締約国会議のキャッチというかテーマとかかわっている。
といって、COP13では、世界の湿地へのさまざまな切り口からの取り組みを進めるための
決議文が提案されて議論され採択される。

 ※ラムサール条約締約国会議 いままで12回の締約国会議に関する情報は
琵琶湖ラムサール研究会のホームページを参照されたい。
 特に第4部の資料集では各締約国会議決議文・勧告文についての情報ある
和文訳もある。主要なラムサール条約のねらいの解説は、2.どんなとりくみが
おこなわれているか を参照されたい。
 
 COP13の動きを理解するのはなかなか大変そうだが、すでに決議文の提案は提案国から
提出されているので、採択されるか、タイトルや中味がどうなるかは不明だが、
それらの一覧と簡単なねらいというか趣旨を紹介できると便利と思う。
 2018年2月末から3月にラムサール条約のアジア地域会合があって呉地正行さんが
参加していて雰囲気をうかがった。公開されている一覧に、呉地さんから聞いた雰囲気
話も追加して以下示しておきたい。
 締約国からの決議提案一覧は以下のサイトより
 長文の本気度が高そうな提案もあれば、あれっと思うほど短いものもある。
 例えば世界湿地の日の案は短い。
Provisional agenda
View all the meeting documents, in English
(* includes a draft resolution)


21.Draft resolutions submitted by Contracting Parties
until 22 February 2018
21.1 Draft resolution on the rapid assessment of wetland ecosystem services (Submitted by the Republic of Korea) *
Doc. SC54-21.1 09/02/2018
21.2 Draft resolution on cultural values, local communities and climate change mitigation and adaptation in wetlands (Submitted by Burkina Faso, Senegal and Tunisia) * Doc. SC54-21.2 09/02/2018
21.3 Draft resolution on conservation and management of small and micro wetlands (Submitted by China) *
Doc. SC54-21.3 09/02/2018
21.4 Draft resolution on Ramsar Advisory Missions (Submitted by Burkina Faso) *
Doc. SC54-21.4 16/02/2018
21.5 Draft resolution on agriculture in wetlands (Submitted by the Czech Republic) *
Doc. SC54-21.5 20/02/2018
21.6 Draft resolution on peace and the sustainable management of biodiversity in Ramsar Sites (Submitted by the Central African Republic) *
Doc. SC54-21.6 23/02/2018
21.7 Draft resolution on wetlands in West Asia (Submitted by Iraq) *
Doc. SC54-21.7 21/02/2018
21.8 Draft resolution on improving the efficiency of structures and processes of the Convention (Submitted by Switzerland) *
Doc. SC54-21.8 21/02/2018
21.9 Draft resolution on promoting conservation, restoration and sustainable management of coastal blue carbon ecosystems (Submitted by Australia) *
Doc. SC54-21.9 22/02/2018
21.10 Projet de resolution sur le renforcement de la protection et de la gestion des zones de reproduction, d’alimentation et de croissance des tortues marines, et sur la designation au titre de Ramsar des sites a enjeux majeurs (Presente par la France et le Senegal) *
Doc. SC54-21.10 02/03/2018
21.11 Draft resolution on World Wetlands Day (Submitted by the United Arab Emirates) *
Doc. SC54-21.11 22/02/2018
21.12 Draft Resolution on urbanization, climate change and sustainable wetlands (Submitted by the United Arab Emirates) *
Doc. SC54-21.12 22/02/2018
21.13 Draft resolution on promoting the conservation and wise use of intertidal wetlands and ecologically associated habitats (Submitted by the Philippines) *
Doc. SC54-21.13 22/02/2018
21.14 Draft Resolution on wetlands in polar and subpolar regions (Submitted by Sweden) *
Doc. SC54-21.14 22/02/2018
21.15 Draft resolution on wetlands, peace and security (Submitted by Senegal) *
Doc. SC54-21.15 22/02/2018
21.16 Draft resolution on gender and wetlands (Submitted by Colombia) *
Doc. SC54-21.16 22/02/2018

2018年のWWDのまとめと2019年や2020年についての提案(まだ何も決まっていない)の文書は以下
https://www.ramsar.org/sites/default/files/documents/library/sc54-26_wwd_2018_2020_e.pdf
2018年2月1日段階
Proposed themes for 2019 and 2020
7. The Standing Committee is invited to decide on the themes for World Wetlands Day in 2019 and
2020, for example from among the following options:
a. Wetlands and water;
b. Wetlands and climate change;
c. Wetlands and food security; or
d. Wetlands and biodiversity.

北朝鮮が今年ラムサール条約に加盟するというニュースは以下

The Democratic People’s Republic of Korea to become the 170th Contracting Party to the Convention on Wetlands
6 February 2018
The Democratic People’s Republic of Korea has designated
the Mundok Migratory Bird Reserve and
the Rason Migratory Bird Reserve as its first two “Ramsar Sites”.

The Mundok Migratory Bird Reserve is a nationally-protected area which lies at the mouth of the Chongchon River on the west coast of the country. Local people harvest crabs on the tidal flats, as well as fish and shells from the estuary and river. The surrounding coastal plain features small scattered villages and farmland such as rice paddies, cropland and orchards.
The Site is internationally important for supporting globally threatened migratory birds such as the red-crowned crane (Grus japonensis), hooded crane (Grus monacha), and swan goose (Anser cygnoides), of which it hosts some 50% of the world population. It supports more than 1% of the population of a number of other shorebird species on the East Asian Australasian Flyway.

The Rason Migratory Bird Reserve is located in the Rason Special Economic Zone in the far north-east of the country, adjacent to the borders with China and the Russian Federation. The Site is made up of three lakes, Manpho, Sobonpho and Tongbonpho, which are separated by reed beds and marshes. Rice paddies surround the Site with dune habitat along the lower reaches of the Tumen River.
The Site supports a number of threatened waterbird species such as the white-naped crane (Antigone vipio), relict gull (Larus relictus) and far eastern curlew (Numenius madagascariensis), and around 7% of the Flyway’s population of the mute swan (Cygnus olor).


COP13についてWIJの横井謙一さんが2018年8月17日に決議案一覧をアップした。 以下のページにもファイルをアップロードしてあり。転送大歓迎とのこと。。 https://japan.wetlands.org/ja/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82 2018年10月21日~29日にアラブ首長国連邦のドバイでラムサール条約第13回締約国会議(COP13)が開催される。 日本国際湿地保全連合は、それに先立ち、これまでの締約国会議で議決された決議や勧告のタイトル一覧を エクセルにまとめた。 ウェブ上に情報があるものについては、それぞれのリンクも張り付けた。和訳タイトルは、すでに環境省 が公式に公表しているものについてはそれに従った。それ以外の部分については、日本国際湿地保全連合 で和訳た。Annex(付属書) についてはすべてを網羅できていないのでおりません、関連するウェブサイト 参照して欲しいとのこと(  引き続きリストは改定していくので、お気づきの点や誤訳等がありましたら連絡いただけると助かるとのこと。 COP13の暫定的な決議案(2018年8月17日現在)も別シートにまとめられている。

上記から2018年8月17日現在のCOP13の和文タイトル(WIJによる)一覧を以下に示す(元の英文や翻訳の根拠は上記エクセルファイルを参照のこと)
上記の2018年2月22日から6ヶ月たっての進展をみると面白そう。

18.1 Enhancing the effectiveness of the Ramsar Convention 決議案:ラムサール条約の有効性の強化
18.2 Improving the efficiency of structures and processes of the Convention 決議案:条約の構造とプロセスの効率の改善
18.3 The responsibilities, roles and composition of the Standing Committee and regional categorization of countries under the Convention 決議案:ラムサール条約下の常設委員会の責任、役割、構成と各国の地域区分
18.4 Language strategy for the Convention 決議案:条約のための言語戦略
18.5 Financial and budgetary matters 決議案:財政と予算事項
18.6 Review of the fourth Strategic Plan of the Ramsar Convention 決議案:ラムサール条約の第4次戦略計画の見直し
18.7 Enhancing the Convention’s implementation, visibility and synergies with other multilateral environmental agreements and other international institutions 決議案:条約の実施、視認性、他の多国間環境協定や国際機関とのシナジーの強化
18.8 Ramsar Regional Initiatives 2019-2021 and their Operational Framework 決議案:ラムサール地域イニシアチブ2019-2021とその運営体制
18.9 World Wetlands Day 決議案:世界湿地の日
18.10 The status of Sites on the List of Wetlands of International Importance 決議案:国際的に重要な湿地のリストに掲げられた湿地の状況
18.11 Ramsar Advisory Missions 決議案:ラムサール諮問調査団
18.12 Future implementation of scientific and technical aspects of the Convention for 2019-2021 決議案:2019-2021年の条約の科学技術面の将来的な実施
18.13 Guidance on identifying Wetlands of International Importance (Ramsar Sites) for global climate change regulation as an additional argument to existing Ramsar criteria 決議案:既存のラムサール条約登録基準への追加的議論としての地球規模の気候変動規制のための国際的に重要な湿地(ラムサールサイト)の特定に関する手引き
18.14 Restoration of degraded peatlands to mitigate and adapt to climate change and enhance biodiversity 決議案:気候変動への緩和と適応、生物多様性の強化のための劣化した泥炭地の再生
18.15 Promoting conservation, restoration and sustainable management of coastal blue carbon ecosystems 決議案:沿岸域におけるブルーカーボン生態系の保全、再生、持続可能な管理の促進
18.16 Cultural values, indigenous peoples and local communities, and climate change mitigation and adaptation in wetlands 決議案:湿地における文化的価値、先住民、地域社会、気候変動の緩和と適応
18.17 Sustainable urbanization, climate change and wetlands 議案:持続可能な都市化、気候変動と湿地
18.18 The rapid assessment of wetland ecosystem services 決議案:湿地の生態系サービスの迅速評価
18.19 The importance of wetlands for peace and security 決議案:平和と安全保障のための湿地の重要性
18.20 Gender and wetlands 決議案:ジェンダーと湿地
18.21 Agriculture in wetlands 決議案:湿地における農業
18.22 Promoting the conservation and wise use of intertidal wetlands and ecologically associated habitats 決議案:潮間帯の湿地とそれに生態学的に関連する生息地の保全と賢明な利用の促進
18.23 Conservation and management of small wetlands 決議案:小規模な湿地の保全と管理
18.24 Wetlands in West Asia 決議案:西アジアの湿地
18.25 Wetlands in polar and subpolar regions 決議案:極地および亜寒帯地域の湿地
18.26 The enhanced conservation of sea turtle breeding, feeding and nursery areas and the designation of key areas as Ramsar Sites 決議案:ウミガメの繁殖、採餌、子育て地の保全の強化と重要な地域のラムサール条約登録湿地への指定

2018年10月17日現在のドラフトは以下
https://www.ramsar.org/event/13th-meeting-of-the-conference-of-the-parties



2018年10月21日~29日にアラブ首長国連邦のドバイで開催されるる ラムサール条約第13回締約国会議(COP13))  今回の会議では、コクガンがらみもあって宮城県南三陸町の志津川湾湾 の藻場が、またスズガモがらみもあって東京都江戸川区の葛西海浜公園園 が条約湿地に登録されます。。  さて会議の主要な目的である決議についてです。   この会議における暫定的な決議案がWIJのブログに掲載されています。 https://japan.wetlands.org/ja/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/ramsarcop13_draftresolution/  決議案の暫定的な和文タイトルがあります。  以下のサイト(世界湿地の日in(滋賀)湖北)に、COP13情報をまとめています(このサイトのこと)。  http://larus.c.ooco.jp/WWDinKohoku.htm  各決議案の原稿が掲載されています(上記のURL)。 https://www.ramsar.org/event/13th-meeting-of-the-conference-of-the-parties   例えば一つに注目 18.19 The importance of wetlands for peace and security 平和と安全保障のための湿地の重要性  事務局コメントとして事前会合で各国から原案に多数の異論が出たと書かれている。て 没になるか、よい形でうまれかわるのか……  6年前にも水田と農薬がらみで憂慮した原案がよい形になった例がある。。 長いが、呉地さんの講演録を最後まで読んでいただければわかる。。 以下のサイトからp47へ行ってお読みいただきたい。。 http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/satoyama2012_14/publication/2013/03/2012.html 2012年度第3回龍谷大里山学研究センター研究会:2012年7月21日 龍谷大学深草学舎 呉地正行「水田と生物多様性:ラムサール条約COP11(ルーマニア・ブカレスト) における展開」  決議案とその修正をめぐるドラマを知ることができる。   今年の様子も報告を待ちたい。い  呉地さんは日本雁を保護する会でなくラムサールネットワーク日本としてで 参加している。そっちのサイトは以下… http://www.ramnet-j.org/  締約国会議の毎日の様子を伝えてくれる日本人がいるかどうかは知らないが、、 IISDのサイトだといつも写真も豊富で行っような気分になれる。る  COP13の毎日の報告をするというページができている。! http://enb.iisd.org/ramsar/cop13/  COP13におけるサイドイベント情報も掲載されることでしょう。

 世界湿地の日in湖北の活動を2011年から開始したいきさつについて
                        須川恒(2019年1月15日)
  須川はラムサール条約についての講演を頼まれることが時々あった。
しかし講演を聞いた人は、内容については右耳から左耳へスルーするようで
後に残るものがほとんどないという状況を感じていた(例外もあった)。
  2010年に滋賀県立大の湖風祭で琵琶湖湖岸の湿地保全がらみの講演会
を依頼された際も同じことを感じた。その後、同じような講演を近江八幡で
滋賀県大の学生の活動としてして欲しいと依頼された際に、世界湿地の日
の活動(世界湿地の日2011)としてやるなら依頼を引き受けようと条件を付けた。
 学生たちは西の湖のヨシ原保護にもつながるようなとてもよい企画をやって、
報告サイトも作成できた(英語版も!)。
 その時の企画が一つのきっかけとなってツバメとヨシ原のサイトができた。

 さて、同じ冬に、ニコライ・ゲラシモフとユーリ・ゲラシモフ親子がカムチャツカからやっ
て来て湖北を訪問するという機会があった。この機会を活かして、世界湿地の日として
ラムサール条約発足40周年を祝う企画をやった(2011年2月24日)。よびかけて集まって
いただいた方の協力ですばらしい企画ができた。
 当時はスイスの事務局に報告(日本語版)を植田潤さんの名前で送った。
事務局からすぐに「とてもすばらしい」と反応があって驚いた。
 2012年は、ちょうどモニタリング1000ガンカモ類の全国集会が湖北で開催され、その
際に、その年の世界湿地の日のテーマである「湿地とツーリズム」にかかわる企画が
いくつもあったので、その会の主催者の了解も得て世界湿地の日in湖北の活動をした
ことにして報告(日本語版)させていただいた。
 2013年は「湿地と水のマネージメント」がお題で、琵琶湖が条約湿地となって20周年
であることを祝うという趣旨もあった。ここでは長年琵琶湖の水にかかわてきた村上
宣雄・悟親子と私の鼎談を企画して面白かった。このあたりからだんだんいきおいが
ついてきて毎年やることが定着したように思う。
 2014年のテーマは「湿地と農業」だった。わたしたちは「湿地と生物多様性に満ちた水田」
をテーマに興味深い企画をすることができた。
 2015年のテーマは「私たちの未来にとって大切な湿地」という漠然なテーマなので、
山門湿原を次世代に引き継ぐ活動をしている藤本秀弘さんに講演をしていただいた。
 2016年のテーマはさらに「湿地と持続的な暮らし」という漠然なテーマなので、野村祐美子
さんに小学校の湿地教育「湿地を学ぶと子供たちは変わる」をしていただいた。
 2017年のテーマは「防災・減災と湿地」で、洪水制御のためには、上流から下流まで
河川の実態を理解することが大切との企画としてその内容を龍谷大学里山研のシンポジウムで
ポスター発表した。(WWD2017KohokuPoster.pdf へのリンク)


  2018年は「持続的な都市の未来のための湿地」がテーマで、このページの
前の部分に報告がある。

世界湿地の日の予告や活動報告のスタイルの変遷について
  毎年の世界湿地の日を報告するスタイルは年ごとに変化してきた。
極端な年(2015年)は報告のシステムをやめた年もあった。そもそも事務局は
世界湿地の日の毎年のテーマにかかわる資料を提供し、それを活かした
活動は自由にできるが、その活動報告を送るという関係にあった(と私たちも
思っていた)。
 英文の活動報告は国別に整理されて読むことが可能となっていた。
国別に整理してアップするのは事務局がやっていた。
 2015年に報告サイトがなくなってしまった。これは事務局長がちょっと
あやしい人で、独断的にいろいろやったことが関係しているようだった。
(事務局提供の資料は有料で利用といった案だったとか…)。2014年から
だったか現在のスタイルに近い世界地図上にフラッグを立てるスタイルに
なった。 最初はこちらからの地名情報を元に事務局で手作業でフラッグを
立てていたようで、地名を誤解して信じられない場所に表示されている
ことが多かった(滋賀県草津市が群馬県草津町だったり…)。
 最近は自動で自分達が世界地図上に活動位置を示すことができるように
なっている。
 慣れれば予告や報告のアップは容易だが、日本国内で活用しているサイトは
まだ極めて少ない。
 
世界湿地の日予告や活動報告をどうすればよいのか
 ここでは世界湿地の日in湖北の活動を通して知ったコツを書いていく。
最近のシステムについてのスタイルである(スタイルは毎年多少変わる)。
  世界湿地の日の活動は世界的なものだが各地の世界湿地の日の
活動予告と報告するサイトへの入り口が判りにくい。
 まず以下のページからたどれるようになって欲しい。
https://www.ramsar.org/
 には世界湿地の日201*年へのページへの入り口がある。
2019年だとここ
 これをたぐるとその年の資料とかがあって、
2019年の場合だと、FIND AN EVENT があり、クリックすると世界地図
があって、予告や報告している活動が俯瞰できる。
 世界地図を拡大して湖北をクリックして、リンクしてあるウェブをクリックすると
このページに来る。

 自分の活動の予告や報告ができるページへ行くにはADD YOUR EVENTをクリック。
 その前に、自分のメールアドレスとパスワード(自分で決めて)を登録しておく必要がある。
 それらを入れると(PCが覚えていてくれるので2回目以降入力不要だが…)、自分がアップ
した過去の情報も掲載されている。
 新しい情報を追加するが、フランス語の選択肢があって判りにくい箇所がある。
 チェック欄とかを抜かさないようにして左下のSAVEを押すと地図上にアップされる。
  修正したい場合は、ADD YOUR EVENTで、直したいセットの情報のEDIT(鉛筆印)
をクリックして訂正してSAVEすればよい。